うまれたなう
我が家に二人目の娘が産まれました。
11/26 9時頃。2926gでした。
実況的な事を Twitterでつぶやいて他ので詳細は以下の通りです。
何名かからはコメントでお祝いを頂きありがとうでした。
出産を高井戸の明日香医院としていたため
何かあったらすぐに鵠沼から高井戸まで車で送るという事をしなければいけないので
ここ二週間はお酒を飲まないようにしていました。
本日午後過ぎには落ち着いたので自宅に帰って昼飯でビールを飲んでいるところに
本日の安堵感が気持ちで現れているところです。
また、赤ちゃん(名前これから)
一人目と同じく髪の毛ふさふさ。
眉毛もしっかりある。
これはもう血なのか(;゜д゜)
陣痛と思しきもの発生なう。これから藤沢から高井戸まで飛ばすぜなう
posted at 03:00:11
渋滞なんてしてないよね
posted at 03:06:04
出発ナウ
posted at 03:09:09
環八なう
posted at 03:40:58
高井戸到着なう。ひとまず無事着いた
posted at 04:03:57
子供の心音聴いてるなう。隣で娘はぬりえをしている
posted at 04:15:46
出がけに、そろそろ最終回になりそうなペリーヌ物語の録画は忘れずにした。ぬかりはない
posted at 04:17:58
陣痛来ているけど、間隔強さがまだまばらみたい。横で傍観するしかない夫俺
posted at 04:35:18
腰をさする出番がきた
posted at 05:08:25
すっかり飽きてしまったうちの娘はドラクエやっている…
posted at 05:15:00
陣痛がおさまっている間に赤ちゃんの心音聞くなう。自分はさすっていた手を休めてます
posted at 06:01:04
陣痛強くなって来た。シーツをひいて準備
posted at 06:39:45
陣痛間隔ちょっと遠のくなり
posted at 07:50:58
トイレ休憩なう
posted at 07:56:57
産まれたなう
posted at 08:58:11
女の子でした
posted at 08:58:32
オッパイ吸いまくりなう。このくいしんぼめ
posted at 09:21:53
返信くれたみなさまありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します
posted at 10:25:42
一人目の時は胎盤を食べさせてもらったんだけど、今回はなし。
posted at 10:35:03
2962g でした。またも眉毛が濃いらしい。そう言う血なのか
posted at 10:37:35
出産が終わり帰宅しました。仕事前に飯とビール。うまー
posted at 14:07:16
今日の合氣道は短刀取正面打ち呼吸投げ、逆手持ち五教
posted at 21:47:17
うつわから焼酎へのコンボ
シルバーウィークと言われていた連休は 9/24,25 の平日も夏休みで休んで
うちのかみさんの実家である滋賀に帰省した。
滋賀県甲賀市 忍者の里。けむまき君である。
毎回、すき焼きを用意していてくれてホント楽しみなわけだが
今回はもういくつか目的があった。
ひとつはお仕事のお話しで、京都の会社なのでこんな時でしかなかなか会えないので会ってきたのと
もう一つは狸の購入だ。
実はかみさんの実家からすぐのところに信楽がある(同じ甲賀市内)。
信楽と言えば信楽焼。つまり狸の置物、商売繁盛!!
ここのところ仕事の量が減ってきているので験担ぎもあって狸の置物(2体目)を購入しようと目論んでいたわけだ。
とはいえ、事前にネットで信楽調べても正直どこのお店に行ったらよいのか
皆目見当が付かない・・・
とりあえずどっかねーかなーと車を走らせていたら
萱葺きのうつわ屋さんに行き当たった。
衝動的に入ったこのお店ビンゴであった。
「食器の専門店」 窯元うつわ 店の親父がユニークである。
親父曰く
- 役に立たないもの、使わないようなものは売らないぜw
- この店にあるおすすめは9点だけだぜw
- 取り皿の条件ってしってるかいw
- うちのサンマ用のお皿が三角なのは何故だか分かるかいw
ってこんなしゃべり方してるわけじゃないけど
日常的に使う食器は、使いやすくなければ意味がないをコンセプトに
独自にいろいろ考えていて、とにかくその説明がおもしろい。そして説得力がある。
是非面倒くさがらず親父の話を聞いてほしい。
そしてすっかり洗脳された我が家は、
- お皿2枚
- 小皿一枚(赤ちゃんの離乳食用に考案されたと言う曰く付き。来月二人目うまれるけんね)
- 取りやすいスプーン2つ
- 焼酎カップ1つ
をお買い上げ。
いいお店に出会えて幸運であった。また次回帰省したときの楽しみが出来てしまった。
さて、この焼酎カップ、おやじが芋・麦の焼酎にあう土を選らんで5日間じっくり焼き上げた一品。
これがこのカップで飲んでみると、それなりの焼酎が実にまろやかでうまくなる(半分洗脳されているw)。実にうまい。
しばらく焼酎を買っていない我が家だったが
これを機にいくつか購入をしている。
手始めは麦。谷口酒造 御神火、凪海 を購入。
お次は芋だな。金の露、がんこ焼酎屋、純芋、黒ひばり あたりを攻めてみようかなー
なんだか楽しくなってきたぜ
公開鍵暗号を利用したパスワード無しでのssh接続
サーバーのデータのバックアップをすることになった。
今回サーバーはレンタルサーバーなのでテープとか外付けHDD付けたりとか出来ない。かといってサーバー内ではサーバーがこけたときにいっしょにこけてしまう。と言うわけで、別のサーバーに転送することにした。rsync + ssh にて。
バックアップに限らず自分のマシンからsshでリモート接続する場合にもいえるのでメモがてらエントリー。
sshを経由したrsyncを行う処理を自動化しようとしても sshアクセス時にパスワードを求められて自動化できない。ローカルマシンから sshでアクセスするときも ID/PW(保存できるソフトもあるけど)を毎回入力するとたまに忘れて、なんだっけと調べることになる。
でパスワード無しでの ssh接続。いわゆる公開鍵暗号方式を使う方法である(参照:公開鍵暗号でSSHのセキュリティを高める)。
自分のマシンでもやろうと思ってずっと保留にしていたのでこの機にがつっとやってしまうことにした。
公開鍵・秘密鍵のペアの作成
ローカルマシンにて公開鍵・秘密鍵のファイルを作成する
$ ssh-keygen -t dsa(またはrsa) -N ''
鍵ペアの名称をカコイイのにしたければ
$ ssh-keygen -t dsa -N '' -f ~/.ssh/otokomae-dsa
とかでw
これで、otokomae-dsa, otokomae-dsa.pub の2つのファイル(ファイル名未指定だと、id_dsa, id_dsa.pubかな)が作られる。前者が秘密鍵、後者が公開鍵である。
公開鍵をリモートサーバーに登録
作成した公開鍵(otokomae-dsa.pub)を接続先のリモートサーバーに登録する。
接続先のサーバーの authorized_keys と言うファイルに作成した公開鍵を登録することになる。
example.com サーバーのユーザー:bob で接続を行いたい場合は、example.comサーバーの bobユーザーの ~/.ssh/authorized_keys に登録する。
具体的には SCPなどで otokomae-dsa.pub を bob@example.com に転送して
example.com$ cat ~/otokomae-dsa.pub >> ~/.ssh/authorized_keys
などとして登録する。 authorized_keys に otokomae-dsa.pub の中身がそのまま記述されればよい。
と書いてるけど、ssh-copy-id があればもっと簡単。鍵ペアを作ったローカルマシンにて
$ ssh-copy-id -i ~/.ssh/otokomae-dsa.pub bob@example.com
で登録ができる。もちろんこの場合 bobユーザーでアクセスする場合にパスワードを求めらるので、パスワード入力でアクセスできるのが前提である。
アクセスしてみる
あとは、実際にパスワードを入力しないでアクセスできるかのテスト。
ssh -i ~/.ssh/otokomae-dsa -l bob example.com
もしダメだった場合は -v オプションとかつけてみるとどこでダメか見れるかも。
接続先サーバーの ~/.ssh と ~/.ssh/authorized_keys のパーミッションがおかしい場合にダメだったりします(自分はここでつまずいた)。それぞれ 700, 600 となっているかを確認してみて下さい。
参考サイト:
背信の親子…
先日とあるクライアントを久しぶりに訪問した。
大分前に納品した管理システムの一部修正のためである。
場所は湯島。職場からは鵠沼海岸−藤沢−東京−御徒町といき、後は徒歩である。
毎回ここに来るときは湯島天神を通過する。
湯島天神は学問の神様として知られる菅原道真を祀っていることもあってか、合格祈願の絵馬がたくさんあった。
自分は絵馬とか書いたことないんだけど、まーがんばってくれたまへ
私も今年は仕事以外で一つ勉強でもしてみるかと思いつつ
お参りをしてきた次第だ。
さて、湯島天神を抜けるとそこは………
鳥つねさんである。
毎回このクライアントを訪問するときは昼一番にアポを入れここで親子丼を食してから行くことにしている。
ランチメニューは「上親子丼 ¥1,500」。値段が高いのが厳しいところだが、たまの外出くらいは贅沢するものです。
年始めのエントリーで今年はカツ丼年間とか明言したわりに実はまだカツ丼を食ってなかったりする。
それなのに、それなのに、親子丼なんか食べるとはけしからんことなのだが
湯島往訪が入ってしまった訳で、これはしようがないこととして心に収める他はない。
鶏肉は名古屋コーチンと比内鶏、玉子はどこかのいいやつwを使っている模様
食べるの夢中でなんか書いてあったけど見てこんかったわ。
玉子は半熟とろっとしており、写真では見えないがつゆだく状態となっている。
従ってご飯はつゆと一緒にかき込むように食べるのが吉。
つゆもほどよく味が濃く私好みなのである。
ここのクライアントさまとは今後取引が減ってくる傾向にありそうだから
後何回食べれることだろうか・・・
幼児言葉
先日は友人と下田へ旅行へ行ってきた。打ち合わせて3家族。
同じ産院で子供を産んだママ仲間で、みんな同じ6月に生んでいるかれこれ5年のつきあいである。
その一つの家族にいま2歳だったかな?子供がいてこれがかわいいのだ。
まだ話し始めという感じで、まさに赤ちゃんが話していると言う話し方をする。
ついつい、こちらも同じような赤ちゃん言葉で話してしまう。
ちなみにちょうど横縞の入った服を着ていてことからその子から
「ちまちまパパ」
と言う称号を頂いた。
そしてその称号に恥じぬ行いを今回させて頂いた。
仕事で対応をしている要件が少し重かったので納期を延ばす必要があった。
「納期少しのばして頂けないでしょうか? 」
そういうお願いを卑屈にならずかつ威圧的にもならずさらっと伝えることで、気がつけばお客様は納期を延ばしてしまう。
そういう高度なコミュニケーション術をメールにて行う。まさに戦うビジネスマン!
「ちまちまパパ」には造作もないことである。
●お客様へのお願い(一部抜粋)
集計方法の変更が複数の情報からの集計となるので少し時間を頂きたいというのと
追加出頂いている修正分の作業も含めて明日中までとできないでしゅか?
●お客様からのご回答(一部抜粋)
> 集計方法の変更が複数の情報からの集計となるので少し時間を頂きたいというのと
> 追加出頂いている修正分の作業も含めて明日中までとできないでしゅか?
そんなに、かわいくお願いされたら、断れませんよ!
完璧な仕事である。
カキにはじまり、カキにとじる
この年末年始はうちのかみさんの実家である滋賀県甲賀市に帰省をしていた。
かみさんと娘は一足先に 26日から新幹線で、自分は仕事があったので翌日一人で車でかっとばすというスケジュールで。
今までは帰省するのも普通の人が休まない時期を利用していたのだが、今回は初めての年末年始、いわば帰省ラッシュとぶつかった。いつも高速の渋滞をニュースで見ていたが、厳しいですな。渋滞は。行きは一カ所のみ渋滞したのだが、2:00頃出発 7:30到着。役5時間半くらい。帰りが 10:00出発、21:00頃到着。1/2 とまだラッシュ最盛期ではないだろうが、それでも厳しいですわ。渋滞は。
やはりみんなが帰らないようなときに帰りたいと思ったわけである。
さて、行きの話である。
さすがに一人でいると家の事はあまりやらないわけで、2:00出発時にもまだ飯は食っていなかった。
何となくカレーが食いたいと思っていて、ココイチでも無いかなーと厚木ICまで移動をしていた。しかし、途中ファミレスはあるのだが特にめぼしい店もなく、どっかサービスエリア入ってから遅めの飯にするかーと思っていた矢先、ココイチ平塚大神店発見!と、隣を見ると・・・【カツ丼】かつやを発見!(かつや神奈川平塚大神店 )
あまり知られていない事だが、私はとんかつはあまり好きではないがカツ丼が大好物である。 親子丼などもすきだがやはりカツ丼である。蕎麦屋に蕎麦食いに行って、メニューにカツ丼を見つけるとカツ丼を食ってしまう漢である。
駐車場に車を入れがてら、気持ちはカレーだったがやっぱりカツ丼にするかと気持ちが揺らぎ、ドアを開けるときには気持ちはカツ丼に変わっていた。いたのだが、ココイチの入り口にカキフライカレーの文字が!!
これまた知られていない事だが、私はとんかつはあまり好きではないがカキフライが大好物である。
最近のヒットは以下の湘南工科大前の大関のカキフライである。
と言うわけで、またまた気持ちが揺らぎ、カキフライカレーを食する事になった。
店を出たときには、次はカツ丼と心に強く思った次第である(カキフライカラーがうまくなかったわけではないので念のため)
さて、帰りの話である。
帰省ラッシュにぶつかったと前述したが、今回の渋滞の原因はどちらかというと事故のようであった。
伊勢湾から東名に入るジャンクションにて、10km渋滞。
途中、焼津あたりで8km渋滞。
そして、清水から富士までの渋滞(これが後に沼津迄伸びる)
さらには、大井松田から横浜町田までの渋滞 (これを見て厚木ではなく大井松田で降りる事にした)
斯様に渋滞をしているわけである。夕方には到着する予定だったのだが、東名を降りるのがよるに食い込む事必至であった。
というわけで、自宅近辺での夕食を途中のサービスエリアで食する事になった。
そして、足柄SAに白羽の矢が立った。
結構人がいるが、まだ空席もちらほらと見える絶妙のタイミングでのピットインである。
何というか普通のSAだ。SAはいつもどこで食べるか悩む。事前に名物を調べていればいざ知らず、今回のように行き当たりばったりで入ったときはなおさらだ。
そんな、どこで食べようかと物色していたときの事だ【カキとじ丼】の文字を見たのは。
と言うわけで、今回の帰省はカキにはじまりカキにとじたわけである。
今年は【カツ丼】のうまい店を探して回ろうと決心をした帰省であった。
根元からばきっと
長年使っていた包丁が根元からばきっと。
この包丁特に有名な包丁というわけではなく
結婚したてのころふらっとよった吉祥寺の西友の
金物屋コーナーで売っていた包丁。
いわゆる鋼包丁で
それまで使っていた包丁と比べると切れ味もよく我が家では結構重宝していた。
それが約5年の歳月を経てこれこのとおり;;
根元を見ると結構さび付いていて
洗った後にきちんと吹き切れてなかったのか
はたまた、潮風が家の中まで浸透していてさびの進みが早かったのか
とにかく結構さびていた。
で、今我が家ではストックされていた包丁を使っているのだが
これが全然切れねー
いちお、近所の金物屋を紹介してもらったのだが
識者の方々、お勧めの包丁などありますかね。

鶴瓶噺2008に行ってきた
鶴瓶が2時間しゃべり続けるという贅沢な時間である。
この鶴瓶噺、毎年やっているのだが自分は1年おきのペースでチケットがとれる。毎年とれろと言いたいが、まあそんなものである。
これまで青山円形劇場でやっていたものを、今回からは世田谷パブリックシアターとなり。なんでかしら?と思っていたらなんと最後に分かりました。そういう訳かw(行った人しか分かりませんw)
世田谷パブリックシアターは三軒茶屋にあり昔三茶で働いていたものとしては、久々の場所であった。2年くらいではあまり変わってない。
久々の三茶というわけでよく行っていた会社近くの蕎麦屋でカツ丼を食してから見に行くことにした。
三茶ゴリラビル斜め向かいの「くら嶋」さんである。
自分は蕎麦の味は実のところよく分からないのだけど、カツ丼は分かる。うまいのだここのは。
くら嶋さんのお店の人(名前忘れてしまった。すいません)の人は顔見知りになっていて、よく今度一緒に飲みに行きましょう〜といっていた人なのだが、結局飲まずじまいで会社が引っ越しをしてしまったのだが、今回その人に会えるかなーというのも楽しみにしていた。お店に行ったときにはいなかったのだが、最後レジで会計をするときのその人参上。
「あ、こんちわ」と私
「どうも・・・」とその人
しばし沈黙。こちらもその人だったという確証がいまいち持てず、あちらの人もだれだったけ・・・?という微妙な空気が流れるも、一応素性が分かったみたいで、ちょっと話ができてよかった。また三茶にくる機会あったら行きますYO
さあ、鶴瓶噺である。
世田谷パブリックシアターだったので普通のホールのようなものを想像していたら
割と小さめの円形の劇場であった。まえに山海塾観たところとは違うホールだったようだ。
まだおもしろいこと言っていないのにクスリと笑う隣のねーちゃんが気になったが、たぶん自分も似たようなもんだね、きっと。
今回の鶴瓶噺はいつもの鶴瓶のフリートークと一度観てみたかった「私落語」をやった。
あいもかわらずおもしろい話に出会う人だなーと感心。
普通のことでもおもしろいと感じておもしろく話せるというところもすごい。
そういや10年以上昔やったセミナーで鶴瓶みたいにおもしろく話ができるようになりたいとか言ってたこともあったなー。
さてはじめて観る「私落語」お題は鶴瓶の奥さんであった。
鶴瓶の奥さんの話は、パペポとかでよく聞いていて、いわばそのおもしろ話のオンパレード。落ちをほとんど知っているのに面白いw
笑いすぎて背中がつりそうになる瞬間しばしw(まだまだ運動不足だ)
いやー。わらった。
最後に戦利品として抽選で20名様に当たるというポスターをうちのかみさんがゲットしてきました。
貴重な体験?
つい最近までCakePHPでエントリーあげてなんかソースまでつけたりして精力的な感じだったが、実は今はCakePHPではなく Akelosを使っている。
ま、理由などは気が向いたらエントリーするとして
その Akelosの情報は実は日本ではごく少ない。ほとんどソースとにらめっこである。
その少ない中、いくつか参考にしているサイトはあるのだけどその一つぬかるむ日々に今日おじゃました。
で、ちょいとみていると、「rm -rf /*」をやったの文字が・・・
実は自分もついこのまえに rm -rf ./* でファイルを一括で削除したときに、間違えてやっちゃ行けないところ削除したと一瞬焦ったことがあって(結局は大丈夫だったのだが)、
この瞬間の気持ちは察するにあまりある。
エントリーからはどういったマシンに対してやってしまったのか不明だが(個人のマシンなのかしら?)、公開しているお客さんのサーバーとかだったりするともう涙目である。
一時サーバー管理者もやっていたので、そんな時のことを想像するのもつらい。
しかし、エントリーとしてはその教訓としてのリカバリ方法ということであげているのがすばらしいの一言に尽きる。
その後のrm -rf /* が許されるのは小学生までは思わず吹いちゃったけどw
読み込み中を読み込み中@4歳9ヶ月28日
MacのMailを使っている。
使用上問題はないのだが普通のメールを表示するときにお世辞にも早いとは言えない。
メールボックスに大量にメールがあるせいなのか、読み込みに時間がかかるのだ。
「読み込み中…」
となるわけである。
それをうちの娘が、「よみこみちゅう」だね
と読み込んだ!!
漢字を読めるのか!!と驚いて聞いてみたら
「ニコニコ動画に書いてあったんだもん」(´・ω・`)
ニコニコ動画確かに動画を読み込み中・・・とでますね。
たぶんそれを今読み込み中だから待っててねと言ったんだろう。
また、相変わらずタイムボカンシリーズがブームで、毎日保育園送りがてら聞いている。
ここ2〜3日のお気に入りは逆転イッパツマンの「嗚呼!逆転王」のようである。
車のHDDに入れてあるのでもう自在に曲をチョイスして聞いてくれるのだが、「嗚呼!逆転王」という漢字だけを見てどの歌か分かっているようなのだ。
単なる記号として記憶しちゃってるの?
何となくではあるがうちの娘は漢字を読むのに苦労はしなさそうである。
自分も小学時代漢字の読み取りだけは困らなかったのに似ている気がするのだ。
文脈から何となく漢字を読んでしまう・・・
そんな微妙な能力が開花しているようなしていないような・・・